タイヤワックスversion3(正規品) 150ml 各種専用付属品・施工説明書付きのレビュー
タイヤワックスですが、アーマーオイルくらいかな?って正直思ってましたが、比べものにならない仕上がりで大満足です。
また、是非購入させていただきたいです。
ありがとうございました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
昔からあるその商品はテッカテカに仕上がるものだと思います。
その辺は好みではあるんですが、僕はもっと落ち着いたツヤが欲しい派です。
新車の時のノーマル然としたやつです。
それを求めていまだに試行錯誤しているところでもあります。
楽しんでいただけているようで良かったです。
今後ともよろしくお願いします。
未塗装樹脂の、汚れか、くすみ、どちらかわからないのですが、マイティ-3で、やってみて取れない様だったら、このタイヤワックス使ってみます。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
未塗装樹脂にマイティ3を施工する場合、ちょっとコツが要りますのでご注意ください。
YOUTUBE動画も参考にしてやってみたものの、白くなっちゃったという人が結構います。
そういう場合は、リカバリー含め、タイヤワックスもしくはご褒美マイティ3をご使用ください。
未塗装樹脂の仕上がりの黒さ
タイヤワックス>ご褒美マイティ3
雨等に対する耐久性
タイヤワックス<ご褒美マイティ3
こんな認識で使い分けて頂くと良いです。
僕個人的にはご褒美マイティ3を好んで使っています。
未塗装樹脂のコンディションにもよりますが、実際に青空駐車環境下のクルマに施工したところ、一か月後も余裕で黒さも撥水も維持しております。継続的に施工するとなお良しです。また見るからに雨で流れたよねという見た目にもなりにくいです。
参考になれば幸いです。
初めの使用しました。動画の説明どおりにやってみるとほんとうにきれいになりました。力はほとんど使わず、軽くタッチした感じです。今度は少し古いもう一台で試してみたいと思います。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
version3になってからの初レビューありがとうございます。
はい、仰る通りの施工となるように作りまして、それに気付いて頂きウレシイです!
もう一台の古いクルマの方もぜひ楽しんでみてください。
僕は旧車2台に施工してオーナーさんご満悦でした。
ホイールはマイティ3で塗り分けるという方もいますが、僕はタイヤワックスで一緒に施工しています。(固着した汚れがあるならマイティ3の方が良い)
タイヤ一本が約1ml、ホイール一本が約0.5ml、そんな少量で良いほどに伸びますし成分も濃く作ってあります。人によってはもっと少なく施工している人もいます。(洗車スパンが短い場合)
使い方次第でコスパもどんどん良くしていけます。
では。
マイティ3が凄すぎて(良すぎて洗車が楽しくなった)他製品も試したいと思いタイヤワックスもYouTubeでみて購入をしました。
市販品の吹き付けるだけの物の様に飛び散る事も無いし汚れも落とせて、コーティングもできる。
おススメです!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
疲れると嫌になる胴長短足腰痛持ちの痛風おじさんである僕が楽して楽しむために作った商品です。気に入って頂いたようでウレシイです。
どの商品を使うかも大事ですがそれをどう使うかも大事です。
レビュー内容から僕が提唱している施工方法でやっていらっしゃるようで良かったです。
塗装もタイヤホイールも結局は考え方は同じで、取り返しの付かない染み(劣化)になる前の汚れである内に手を打ち、次の洗車を楽にしてくれる保護膜を補充していく。
美観維持とは「劣化を緩やかにすること」と定義している僕としては洗車にこのような意味を持たせています。
洗車が楽しくなったということはそこに沿った動きが出来ているからだと思います。
人それぞれ色々な制限があるのでこうしろと共生するものではありませんが、短い洗車スパンであればあるほど一回一回の洗車はより楽になっていきます。
一度で良いので、部分的で良いので、洗車した次の日にもう一回洗車してみるとそれがよく分かります。
それも全体に水を掛けずに部分洗車すら可能な洗車方法だからこそ出来るというものです。
タイヤワックスはもう少しあーしたいこーしたいがあるので、そう遠くない将来にversion3を出すと思います。
楽しみにしていてください。
ギラギラベトベトするなら、タイヤワックスは塗らない方が良いと思う私ですが…
この商品は丁度良いやや控えめな艶感、気に入りました。
また施工性が非常に良く、ごく少量で完了するので何度も買う必要がありません。
一本買えば、何年も使えるかと思います。
今度はホイールにも試してみます。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
ギラギラベトベトは僕も避けたいと思っている要素です。
特に水性タイヤワックスを必要以上に塗りたくってきたタイヤは、粘着質のガムのような汚れがべったりこびり付きます。
これも使い方次第で回避は出来ます。
たくさん塗りたくなる人の気持ちも分からないではないですが。
ちなみに最近気づいたこととして、タイヤワックスversion2でも黒々とは仕上がりにくいタイヤを見つけまして、それが黒々仕上がるようにversion3を開発しているところです。
未塗装樹脂に塗ってもversion2よりもギラツキ感を抑えたものにもなる予定です。
最近のSUVのように未塗装樹脂をふんだんに使っているクルマでは、変にギラつくものを塗ると塗装よりも主張が強くなって浮いて見えてしまいます。
黒くはするけどギラつかないというのは僕がタイヤワックスを開発していくにあたって非常に重視しているところです。さらにはツヤ感の強い高輝塗装のホイールに使ってもギラつかずに仕上がることも大切だと考えています。
少しずつですがパワーアップしていきます。
今後ともよろしくお願いします。
初めての使用ですが、タイヤと無塗装の黒樹脂に施工しました。塗った感じは良かったので、今後経過見ていこうと思います。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
タイヤワックスversion2を未塗装樹脂に塗るのは、動画にもさせてもらった方法ですね。
https://youtu.be/4aM4MLF43y4
あまりどぎついギラツキはなく、マイティ3を塗るよりも黒く仕上がるかと思います。
固まる訳ではないので雨がバンバン降ったりするといずれ落ちてしまいますが、施工が手軽という点を僕は気に入っています。
ちなみに固まるタイプ(他社製)のものであっても、お手入れが不要になる訳ではなく、僕の実験では数か月でまた白くなってしまいます。その実験の時はもとよりも白くなってしまいました。
僕が行きついた結論は、未塗装樹脂は劣化との闘いであり、ちょいちょい手を掛けること以上の特効薬はない、ということです。
参考になれば幸いです。
ホイールを磨くのは初めてですが、こんな滑るように汚れが落ちるものなの?と驚いています。我が家のステンレス製の鍋磨きより楽ちんでした。こんなに楽していいのか?後ろめたいほどです。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません汗
はい、滑るように汚れが落ちますよね。
水をガシャガシャ掛けたり、ブラシでゴシゴシしたり、ニオイの強いケミカル剤を使ったり、色々なやり方があるかと思います。
それぞれにメリットデメリットがあると思いますが、僕のやり方でやってもビックリするようなキズにはなりません。ちゃんと仕上がります。
特にタイヤホイールはクルマの中でも一番汚れやすいところですから、簡単に仕上がってくれないと困るんです。
じゃないとやるのがイヤになってしまいますから。
後ろめたくなるほどに楽に楽しんで取り組んでいらっしゃるようなので良かったです。
二倍希釈して使用しました。
ずっと、タイヤ用のシャンプーに気を使い、タイヤワックスにも気を使ってきましたが、こちらのワックスは、少量で付属のスポンジで汚れを落としながら、同時に自然な艶が出ます。
ギラギラがお好きな方には合わないかもしれませんが、新車時のゴム本来の艶を求める方には、ピッタリだと思います。
またホイールの手入れにも使えるので、足回りの美観維持には良いと感じました。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
ホイールに水もシャンプーも使わずにキズだらけになりませんか?なんてお問い合わせも来ますが、そのようなお問い合わせをされてくる方の洗車方法を聞くと案外ブラシで擦っていたりします。
僕はそれを聞くとずっこけそうになります。。。
YOUTUBE動画でご紹介している通り、マツダデミオのホイールをすでに数十回施工している訳ですが、洗車すればキズが増えるというのは避けようが無いにしても、許せないようなキズだらけにせず汚れを毎回キッチリ落としつつ色ツヤをちゃんと保っています。
僕が思うに、食器やカラダを洗う際に泡にする、という連想から洗車するにも泡にすると思い込んでいるのではないかと推察しています。
僕の洗車方法では、一切水を掛けませんしシャンプーも使いませんが、特に何の問題もなく美観維持出来ていることを考えると、そう思わずにはいられません。
洗車業界では異端なんでしょうけど、それを同じように実感して頂けてウレシイです。
私は、タイヤ以外に車の未塗装樹脂部分とバイクの樹脂カウルにも使いましたが、キレイな黒色に戻りテカテカすぎない上品な艶が出て大満足です!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
僕もタイヤ以外の黒い素材(未塗装樹脂)にも積極的に使っています。
マイティ3だと拭きが甘い時にあとで白く残ることがありますが、タイヤワックスだと残らないので重宝しています。
そしておっしゃるようにテカテカしすぎないしっとりとした感じに仕上がるのが良いですね。
楽しんで施工されているようで良かったです。
タイヤ、ホイールの洗浄が楽に早くできる。付属のクロスで軽く撫でる感じでピカピカ!タイヤも付属の黒スポンジでピカピカです。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
アルパカさんが仰るように、楽に早く出来るのがいいですよね。
僕のやり方は水も掛けませんし、泡にもしないところが特徴です。
なので途中で中断することも、部分的に施工することも、自由自在です。
そんなやり方なので、「キズになってしまうのではないか?」というご心配を頂くこともあります。
そう言っていた方の洗車方法を見させてもらったことがあります。
「ブラシで擦るのはいいのか?」って思ったこともあります。
実際に僕はYOUTUBE動画でよく出てくるデミオのタイヤホイールを100回にもうすぐ到達するレベルで洗車していますが、いまだにホイールはツヤ感を保っています。
キズをゼロにすることは無理ですが、
「何を使うかも大事ですがそれをどう使うかも大事」
という考えのもと施工することが非常に重要だと思っています。
その考え方を踏襲していける道具をチョイスしています。
それを感じ取って頂けているようで良かったです。
楽しんで取り組んで行ってみて下さい。
仕上がりと使いやすさにには、大変満足してます❗️
後は、ある程度走った後の状態など確認してからですね!要望があるとするならば、粗拭き用と、仕上げ拭き用のマイクロファイバーの色の違いがあれば良かったかなと。あれ?どっちだっけとなってしまったもので…。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
別の色が用意できないか製造元に聞いてみたんですが、一色しかないとのことでした。
申し訳ございません。
僕の場合は、荒拭き用と仕上げ拭き用のマイクロファイバーは使い込み具合からの黒さ加減で判別しています。
究極を目指す訳ではないのであれば、どっちだっけ?ってなる初期段階においてはどっちでもいいかなって個人的には思います。
とりあえず楽しんで頂けているようで良かったです。
今まではタイヤは洗うだけでワックスをかけてませんでした。
このタイヤワックスはYouTubeのように少量でも十分に汚れが落ちて、色艶もとても綺麗になりました。汚れ落としとワックス効果がいっぺんに出来るので楽です。
難点は軍手をしていると、スプレーが滑りやすいので落とさないように気をつけなければならないです。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
タイヤワックスは諸説あって賛否両論あって、タイヤワックスを掛けないという選択をしている人もいるみたいですね。
僕が思うには、汚れを落とすための有機溶剤の種類がゴムを傷めるものであったり、使う量が多すぎたりして、ゴムの油分がぶっ飛びすぎるのが原因だと思っています。
僕自身も昔はたくさん吹き付ければ良いと思ってシュッシュシュッシュたくさん吹き付けていましたが、どこまで無駄を省けるかと突き詰めていった結果、YOUTUBEで紹介したようなタイヤ1本に1mlも使わない施工方法に行き着きました。
そして僕が販売するタイヤワックスはその施工方法に最適下しています。
スプレーボトルを落としやすいという点については、改善というか対策方法としては、タイヤの横に少し奥まって置いておくと蹴っ飛ばしたりせず邪魔になりません。
僕は基本左手でスプレーボトルを持ち続けますが、置く時はタイヤの横の少し奥に起きます。
どこに置いたっけ?って見失ったりしにくくなりますのでオススメです。
初めての使用だったが使いやすく、少量でピカピカに!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
レビューありがとうございます。
あまり難しいことは抜きにして、とりあえず満遍なく塗っていけばキレイに仕上がるように作りました。
気に入って頂けたようで良かったです。